Audio-Technica AT-HRD5 Bruksanvisning
                    Audio-Technica
                    
                    Ikke kategorisert
                    
                    AT-HRD5
                
                                
                
                
                                
                Les nedenfor 📖 manual på norsk for Audio-Technica AT-HRD5 (2 sider) i kategorien Ikke kategorisert. Denne guiden var nyttig for 29 personer og ble vurdert med 4.1 stjerner i gjennomsnitt av 15 brukere
                        Side 1/2
                    
                    
                    
保証期間       ご購入日より 
1年
お問い合わせ先(電話受付 / 9:平日 00〜17:30)
製品の仕様・使いかたや修理・部品のご相談は、お買い上げのお店または当社窓口および
ホームページのサポートまでお願いします。
●お客様相談窓口(製品の仕様・使いかた)0120-773- 417
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-0211)
FAX:042-739-9120 Eメール:support@audio-technica.co.jp
●サービスセンター(修理・部品)    0120-887- 416
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-0212)
FAX:042-739-9120 Eメール:servicecenter@audio-technica.co.jp
●ホームページ(サポート) 
www.audio-technica.co.jp/atj /support /
フリガナ
保証書
持込修理
AT-HRD5
年    月    日
お問い合わせ先(電話/平日9:00〜17:30)
修理品のご送付先
●下記の「保証規定のご案内」を必ずお読みください。
〒194-8666 東京都町田市西成瀬2-46-1
  http://www.aud o-technica.co.jp
保証規定のご案内
オーディオテクニカ製品をお買い上げいただきましてまことにありがとうございます。下記は、
当社製品の製品保証規定および修理に関してのご案内です(必ずお読みください)。お買い上
げの際の領収書またはレシートなどは大切に保管してください。修理の際に保証開始日の確
認のためご提示いただきます。
お買い上げの製品をご家庭用として、取扱説明や接続・注意書きに沿ったご使用において、故
障や品質不良が発生した場合は、お買い上げ日より1年間を製品保証期間として無料修理(製
品により無料代替)をさせていただきます。ただし、消耗・摩耗した部品(ヘッドホンのイヤパッド
やイヤピース、カートリッジの針先、電池など)、ポーチなどの収納ケース類やその他の付属
品、および本製品や接続した機器のソフトウェアおよびデータなどは補償いたしかねます。ま
た、保証期間内でも以下の場合は、製品保証は適用されません。
1.ご購入年月日(保証開始時期)を証明するもの(お買い上げレシートなど)がない場合。
2.お買い上げ後の落下・圧迫・衝撃などによる損傷、変形。
3.取り扱いの誤りによる故障。
4.本製品以外の機器が原因となって生じた故障。
5.当社以外で行われた修理や分解、改造で生じた故障。
6.設置
7.天
8.一
9.車
10.
■製品
製品保 を維持
するため
■その
1.
本製 のです。
従って、この記載内容によってお客様の法律上の権利 制限されるものではありません。
2.本製品の保証は日本国内でのみ有効です。
(Thiswa rantyisvalidonlyinJapan.)
3.保証書は再発行いたしませんので、大切に保管してください。
■修理のご案内
購入店名印の捺印・購入日の記載がある本保証書(または購入日を特定できる領収書など)、
下記内容を記載した修理依頼書(または同様内容が記載されたメモ)をご用意の上、当社サー
ビスセンターまで宅配便などでお送りいただくか、購入店までお持込みください。
製品型番/ご購入日-購入店名/故障内容(できるだけ詳細にお願いいたします)
/ご連絡先情報(住所・氏名・日中ご連絡ができる電話番号、メールアドレスなど)
■修理品の送料
保証の期間内、期間経過後を問わず、修理・検査のために製品をお送りいただく場合は、お客
様に送料をご負担いただきます。予めご了承ください。ご送付の際には輸送中の事故がない
ように製品を梱包してください。
■修理品の保証
修理後、同一箇所に同一の故障が生じた場合は、保証期間を超過しても修理完了日より3カ月
以内に限り無料で修理いたします。
お買い上げありがとうございます。
ご使用の前にこの取扱説明書を必ずお読みのうえ、正しくご使用ください。
また、いつでもすぐ読める場所に保管しておいてください。
取扱説明書
デジタルトランスポート
AT-HRD5
●ご使用の際は、接続する車両や機器の取扱説明書も必ずお読みください。
●接続するケーブルのプラグは根元まで確実に差し込んでください。
●自動車のエンジンキーが「ON」または「ACC」の位置になっている場合の
み、12Vバッテリーが供給されるアクセサリー用電源(ACC)ラインに接 続
してください。常 時 電源が入るような場所には接続しないでください。
バッテリーが消費されます。
●外部からのノイズ混入を防止するため、本製 品を車両ハーネスなどから離し
て接続してください。
●本製品はDSD 形式の音声ファイル の再生には対応しておりません。 
DSD形式の音声ファイルを再生する場合はノイズが発 生する可能 性があり
ます。D SD 形式 の音声ファイルを再生する場 合 は、出力 機器側にて出力
フォーマットをリニアPCMに変換して出力してください。
●本製品に電源が入るとインジケーターが赤色に点灯し、ウォームアップ状態
になります(約5秒)。スタンバイ状態は、インジケーターが緑色または白色に
点灯します。スタンバイ状態になるまで、接続機器を操作しないでください。
●高サンプリングレート(176.4kHz、192kHz)のデータ通信を行う場合、
高精度のデータ転送が可能な角形光デジタルケーブル(別売)が必要になり
ます。光ファイバー先端形状の状態によってデータ転送に影響が出るため、
下記を参考に角形光デジタルケーブルを使用してください。
本製品をパソコンと接続して使用する場合、「専用ドライバーソフト」をパソコン
にインストールする必要があります
※
。
AT-HRD5 製品ホームページよりダウンロードしてから、パソコンにインストー
ルしてください。
本製品をパソコンと接続する前に、必ず「専用ドライバーソフト」のインストール
を行ってください。ドライバーのインストール前にパソコンと本製品を接続する
と、正常に動作しない場合があります。
※お持ちのパソコンが sWindow の場合のみ。
テクニカルデータ
ご使用の前に
〒194-8666 東京都町田市西成瀬2-46-1
http://www.audio-technica.co.jp
172301560B
アフターサービスについて
本製品を車載用として、取扱説明や接 注意書きに従ったご使用において故障した場合、続・
保証書記載の期間・規定により無料修理をさせていただきます。
修理ができない製品の場合は、交換させていただきます。お買い上げの際の領収書またはレ
シートなどは、保証開始日の確認のために保証書と共に大切に保管し、修理などの際は提示
を す。お願いしま
●PCM32〜384kHz/32bitに対応
SAVITECH社製BRAVO-HDSA9227のUSBAudio用ICを採用。
ハイレゾ音源の持つポテンシャルを最大限引き出します。
●高音質DACのESS社製ES9018K2Mを採用
PCM384kHz/32bit対応のハイエンドクラスDACICを贅 沢に採用。
●不要な歪みを抑えて透き通った中高域再生
I/V変換回路に、超低歪みでローノイズのオペアンプTI社製LME49720を採用。
●
アシンクロナス方式に対応するUSBDACで、スムーズなデータ変換が可能
●非同期式 CSR によりUSBインターフェースからのジッターを軽減
●WIMA社、NICHICON社、OS-CONの音響コンデンサー搭載で
歪みのない高音質を実現
●3つのデジタルフィルターから選択できるD/Aフィルター切換スイッチ
ファーストロールオフ リニアフェイズ / スローロールオフ /
ファーストロールオフ ミニマムフェイズ から選べます。
●システム構成されたグランドループノイズの低減も可能な
グランドリフトスイッチ搭載
●入力されたデジタル信号に対してサンプリングレートを4段階で表示する
サンプリングインジケーター搭載
安全上の注意
使用上の注意
警告
●DC12Vマイナスアース車専用
24V車で使用しないでください。故障や火災の原因になります。
●車体に穴を開けて取り付ける場合は、
保安上問題になる場所やパイプ類・タンク・電気配線を傷付けない
交通事故や火災の原因になります。
●
配線作業の前に必ずバッテリーのマイナス端子→プラス端子の順にコードを外す
ショートによる感電や火災の原因になります。
●ステアリング系統、ブレーキ系統、燃料タンクなどの保安部品に使用している
ボルトやナットには絶対に手を加えない
火災による事故などの原因になります。
●ヒューズは規定容量以外のヒューズを使用しない
規定容量を超えるヒューズを使用すると、火災の原因になります。
●運転操作の妨げにならない場所に取り付ける
交通事故の原因になります。
●エアバッグの動作の妨げにならない場所に取り付ける
エアバッグが正常に動作しないなどの事故の原因になります。
●分解や改造はしない/ケーブル類は途中で切断しない
感電、事故や火災の原因になります。
●異常(音、煙、臭いや発熱、損傷など)に気付いたら使用しない
異常が起きたらすぐに電源を切り、お買い上げの販売店か当社サービ
スセンターに相談ください。そのまま使用すると、事故や火災などの
原因になります。
警告
●幼児の手の届く所に置かない
事故の原因になります。
●走行中は本製品および本製品と接続してる周辺機器を操作しない
必ず安全な場所に車を停車させてから行ってください。交通事故の原
因になります。
●本製品に異物(燃えやすい物、金属、液体など)を入れない
感電、故障や火災の原因になります。
●布などで覆わない
火災や事故の原因になります。
●作業終了後、電装品が正常に動作するか確認する
正常に動作しない状態で使用すると、火災や感電、事故の原因になります。
注意
●取り付け・配線は専門技術のある販売店に依頼する
 安全のため、お買い上げの販売店に依頼してください。誤った取り付け・
配線を行うと、事故の原因になります。
●以下の場所には取り付けない
 ■エンジンやマフラーの配管付近■直射日光の当たる場所■ヒーター
の熱風が直接当たる場所■雨や水のかかる場所■振動の多い場所
■固定できない不安定な場所
●ネジやシートレールなどにケーブル類を挟むなど、可動部の妨げになる取り
付けや配線は行わない
 断線やショートにより火災など事故の原因になります。
●車載用以外で使用しない
 感電やけがの原因になります。
●濡れた手で触れない
 感電やけがの原因になります。
●エアバッグの注意事項を車両メーカーに確認する
 注意事項を確認せずに作業を行うとエアバッグが誤動作する原因になる
ことがあります。
●ケーブル類が金属と接触する場合は保護テープを巻く
保護テープを巻かずに使用すると、火災や感電の原因になります。
本製品は安全性に充分な配慮をして設計していますが、使いかたを誤ると事故が
起こることがあります。事故を未然に防ぐために下記の内容を必ずお守りくださ
い。なお、下記の内容は当社の車載用製品全般について記載していますので、お
買い上げいただいた製品には当てはまらない内容もありますが、ご了承ください。
警告
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷を
負う可能性があります」を意味しています。
注意
この表示は「取り扱いを誤った場合、使用者が傷害を負う、または
物的損害が発生する可能性があります」を意味しています。
対応OS : Windows7、Windows8、Windows8.1、
 MacOSXMavericks(10.9)*
 *最新の情報は、製品 ホームページをご確認ください。
電源 : DC12V(11.5 〜16V)
最大消費電流 : 約0.3A
周波数特性 : 10 〜90kHz(-3dB)
入力端子 : USBtypeB(32〜384 kHz、16〜32bit)×1
  同軸デジタル(32〜192kHz、16〜24 bit)×1
  角形光デジタル(32〜192kHz、16〜24 bit)×1
出力端子 : ライン出力(ピンジャック)×2
  同軸デジタル(32〜192kHz、16〜24 bit)×1
 角形光デジタル(32〜192kHz、16〜24 bit)×1
 
※192kHz、24bit を超えるデジタル入力信号は、アナログ出力端子
  のみ有効です。
外部入力切換スイッチ : OPEN:USB入力(ただし、USB未接続時は同軸デジタル入力
     または角形光デジタル入力)
  GND:同軸デジタル入力または角形光デジタル入力
外形寸法 : H28.5×W166.5×D142.0mm(突起部除く)
質量 : 約730g(本体のみ)
(改良などのために予告なく変更することがあります。)
デジタル、アナログ出力に対応し、さまざまな機器でハイレゾ音源を
堪能できるデジタルトランスポート
光ファイバーが太く、
先端が平らに加工さ
れているもの
光ファイバーの先 端
が丸く加 工されてい
るもの
光ファイバー の
先端に傷や破損
があるもの
光ファイバー自体
が細くなっている
もの
光ファイバー正面図
光ファイバー正面図
●「専用ドライバーソフト」のインストール手順の詳細は、製品ホームページ内の「イ
ンストール・セットアップマニュアル」を参照ください。
● パソコンのハードウェア、ソフトウェアの構成によっては、「使用可能なパソコンの
環境」に該当しているパソコンであっても、動作しない場合があります。
●製品ホームページよりダウンロードできるものは下記の通りです。
インストールマニュアル、セットアップマニュアル
セットアップマニュアル
(専用ドライバーソフトのインストール不要)
最新のインストール・セットアップ情報につきましては、AT-HRD5 製品ホーム
ページに更新していきます。併せてご確認ください。
Windows
MacOS
■AT-HRD5製品ホームページ
 下記の製品ホームページからダウンロードができます。
http://www.audio-technica.co.jp/car/support/athrd5.html
製品の仕様・使いかたや修理・部品のご相談は、お買い上げのお店または当社窓口およびホームページの
サポートまでお願いします。
●お客様相談窓口(製品の 0120 3 - 417仕様・使いかた) -77
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-0211)
 FAX 042-739-9120 Eメール support@audio-technica.co.jp: :
●サービスセンター(修理・部品)  0120 - - 416887
 (携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-0212)
 Eメール:servicecenter@audio-technica.co.jp
●ホームページ(サポート) www.audio-technica.co.jp/atj/support/
 〒915-0003 福井県越前市戸谷町87-1 オーディオテクニカサービスセンター宛
  0120 - - 416887
 
(携帯電話・PHSなどのご利用は 03-6746-021 転送電2[ 話])
必要システム仕様
USB2.0に対応するUSBポートを標準装備したパソコン
CPU:IntelCore2CPU2.2GHz 以上 は l 同等のAMDCPUまた Inte
RAM:32bitOS2GB以上、64bitOS4GB以上
転載不可
転載不可
Produkspesifikasjoner
| Merke: | Audio-Technica | 
| Kategori: | Ikke kategorisert | 
| Modell: | AT-HRD5 | 
Trenger du hjelp?
Hvis du trenger hjelp med Audio-Technica AT-HRD5 still et spørsmål nedenfor, og andre brukere vil svare deg
Ikke kategorisert Audio-Technica Manualer
                        
                         27 September 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         27 September 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 August 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 August 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         3 August 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         16 Februar 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         28 Desember 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Desember 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Desember 2024
                        
                    
                                                            
                        
                         7 Desember 2024
                        
                    
                                                            Ikke kategorisert Manualer
- Rademacher
- Lincoln Electric
- Tektronix
- Ikon
- Genesis
- IFM
- Jonard Tools
- Avenview
- Shoprider
- Cherub
- Ulsonix
- Hager
- Flycam
- Atlona
- Izzy
Nyeste Ikke kategorisert Manualer
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025
                        
                    
                                                            
                        
                         23 Oktober 2025